サイト内検索
組合員向け情報提供/「ぜんせき」新着記事バックナンバー (2001年~2011年)
2001年01月~02月
2001年03月~04月
2001年05月~06月
2001年07月~08月
2001年09月~11月
2001年12月~2002年01月
2002年02月~03月
2002年04月~06月
2002年07月~08月
2002年09月~10月
2002年11月
2002年12月
2003年01月
2003年02月
2003年03月
2003年04月
2003年05月
2003年06月
2003年07月
2003年08月
2003年09月
2003年10月
2003年11月
2003年12月
2004年01月
2004年02月
2004年03月
2004年04月
2004年05月
2004年06月
2004年07月
2004年08月
2004年09月
2004年10月
2004年11月
2004年12月
2005年01月
2005年02月
2005年02月
2005年03月
2005年04月
2005年05月
2005年06月
2005年07月
2005年08月
2005年09月
2005年10月
2005年11月
2005年12月
2006年01月
2006年02月
2006年03月
2006年04月
2006年05月
2006年06月
2006年07月
2006年08月
2006年09月
2006年10月
2006年11月
2006年12月
2007年01月
2007年02月
2007年03月
2007年03月
2007年04月
2007年05月
2007年06月
2007年07月
2007年08月
2007年09月
2007年10月
2007年11月
2007年12月
2008年01月
2008年02月
2008年03月
2008年04月
2008年05月
2008年06月
2008年07月
2008年08月
2008年09月
2008年10月
2008年11月
2008年12月
2009年01月
2009年02月
2009年03月
2009年04月
2009年05月
2009年06月
2009年07月
2009年08月
2009年09月
2009年10月
2009年11月
2009年12月
2010年01月
2010年10月
2010年11月
2010年12月
2010年2月
2010年3月
2010年4月
2010年5月
2010年6月
2010年7月
2010年8月
2010年9月
2011年10月
2011年11月
2011年12月
2011年1月
2011年4月
2011年5月
2011年6月
2011年7月
2011年8月
2011年9月
2011月2月
2011月3月
99filecabinets
images_test 画像アップロードページ(テストサイト用)
組合員の皆様へ
090404filecabinet
サイトマップ
組合員向け情報提供/「ぜんせき」新着記事バックナンバー (2001年~2011年)
>
2003年03月
◆
全石連TOPへ
◆
サイトマップ
◆
プライバシーポリシー
◆
関東ガイアックスが倒産
(3月5日更新)
アルコール系自動車燃料販売店の運営会社である関東ガイアックス(本社・東京都武蔵村山市)は1月28日、民事再生法の申請を行い、事実上倒産した。同社は平成11年9月に設立され、群馬、茨城など関東を中心に販売店30店舗を展開している。14年末、UFJ銀行で1回目の不渡りを出すなど、経営状況が悪化していた模様。
◆
全石連が事故対応・防止ビデオを作成
(3月5日更新)
全石連は2月3日、経営高度化調査・実現化事業の一環として作製したビデオ「サービスステーションの事故対応マニュアル」(経営者編)、「油断大敵!サービスステーションの事故防止マニュアル」(従業員編)の2本を全国の組合に向けて発送した。昨年10月の埼玉から全国22会場で実施した「リスクマネジメント研修会」が1月28日の福岡を最後に終了したが、同研修会に参加できなかった組合員給油所のため作成したもの。
「経営者編」では、給油所事故の実態、経営における事故の影響、事故防止のポイント、事故処理実務のポイントなどについて専門家が解説。事故発生時にSS経営者がとるべき適切な対応を詳しく説明している。また、「従業員編」では、洗車機事故、給油口キャップの締め忘れ、コンタミ、ラジエーター水交換時の整備ミス、タイヤ交換時の整備ミス、塗装代の請求、車両盗難など給油所内で多発する事故について事故の発生原因と防止策を解説。どうしたら事故は防げるのか、また、万一事故を起こしてしまった時には、どのように対処したら良いかを給油所現場での事例映像を中心にわかりやすくまとめている。
◆
長野県石油組合が創立記念式典
(3月5日更新)
長野県石油組合は2月4日、長野市内のホテルで創立50周年の記念式典を開いた。
あいさつに立った高見澤信義理事長は「この50年、まさに石油業界は波乱万丈の歴史だった。これからの組合は、時代の流れを見逃さないで適切な指示ができるよう情報発信地にならなければならない。過ぎた50年を反省し、新しい時代の出発点として組合員のさらなる結集を図り、団結と協調を基本にこの競争社会の中で共栄できるよう最大の努力をしていく」と述べ、これからの50年を目指してさらなる飛躍を誓った。当日は来賓や組合員など230人が出席。同組合に対して関東経済産業局長表彰状、長野県知事感謝状が贈られたほか、組合役員功労者79人に感謝状を贈呈した。
◆
全石連大森経営部会長が元売各社へカード戦略改善を要望
(3月5日更新)
元売が発行するクレジットカードが全国各地で問題視されていることを受け、全石連経営部会の大森一人部会長は2月19日から、クレジットカード戦略の改善を求めるため主要元売の歴訪を実施した。同日は昭和シェル石油、ジャパンエナジーの2社を訪問し、「増販を目的にした個人向けクレジットカードのキャンペーン即時廃止」と、「法人向けクレジットカードの値付け方式を発券店値付けから給油店値付け方式への即時変更」を要望した。20日には出光興産、コスモ石油、新日本石油の3社を訪問し、同様の改善要望を行った。
◆
全国地方税務協議会が軽油引取税全国協議会設置
(3月5日更新)
全国地方税務協議会は4月1日付で「軽油引取税全国協議会」を設置する。全国を北海道・東北、関東・甲信越、北陸・中部、近畿、中国・四国、九州の6ブロックに分け、相互連携の強化を図りながら軽油引取税の課税適正化を進める。同協議会は47都道府県の税務主管課長や政令指定都市の税務主管部長などで構成され、納税者の信頼に応える地方税制の確立を図ることを目的に設立された。軽油引取税については、これまでも調査事務研修などを実施してきたが、不正軽油の流通などが後を絶たず、また不正軽油は一自治体の範囲を超えて広範に流通する特性を有することなどから、軽油引取税単独の協議会を設置することにした。
◆
新日石、東燃ゼネ石、コスモが前年販売実績を上回る
(3月5日更新)
2002年の元売別の販売実績によると、燃料油合計では新日石、東燃ゼネ石、コスモの3社が前年実績を上回った。特に新日石は7.7%増となり、シェアを1.9%伸ばした。給油所関連油種では、ガソリンと灯油で昭和シェルと新日石がシェアを高める一方、東燃ゼネ石、キグナス、出光はガソリン販売で苦戦した。エクソンモービルは、ガソリンと灯油でシェアを伸ばした。新日石は軽油を除く全油種の販売が前年を上回り、ガソリンシェアも3年ぶりに伸びた。昭和シェルはC重油が不振で燃料計では販売減となったが、ガソリンと灯油で全社中で最高の伸長率を残した。エクソンモービルもガソリンで4%強の販売増を記録したほか灯油でも前年増を確保した。一方、東燃ゼネ石、キグナス、出光はガソリン販売で苦戦、灯油では東燃ゼネ石、太陽、九石、出光、コスモ、ジャパンエナジーが前年実績を下回った。
◆
コスモ石油が4製油所体制を見直しへ
(3月5日更新)
コスモ石油は2月25日に発表した2006年3月までの今後3年間の中期経営計画の中で、坂出製油所内へのLNG基地設置プラン、ガソリンと軽油の硫黄分10ppm対応投資など、6月末までに既存の4製油所体制の見直しを図ることを明らかにした。LNG基地立地が可能と判断された場合、日量12万バレルで同社の2割の生産能力を持つ坂出製油所の生産体制の見直しを図ることになる。また数値的な経営目標として連結ROE12.4%をあげ、戦略投資として15年3月末に320ヵ所(全系列給油所数の6%)と見込んでいる系列セルフ店を、3年間で710ヵ所(16%)とする計画も明らかにした。
▲ PAGE UP